2021年3月11日木曜日

選手が伸びない理由2(人間関係の盲点)

 選手が伸びない理由その1は前回お話ししましたが、良いコーチが長く滞在しない理由について書かせていただきました。(実話です)

一方で何故、そのスクールの本来の実力がなくなっているにもかかわらずお客様が減らないのかについても書かせていただきました。

 ※ここでいうところの良いコーチとは選手としても結果を出していて指導者としても実績を出していることを前提とします。

 ※選手として結果を出していても指導者としては結果を出していない、またはその逆です。

結果は関東大会、全国大会、国体を基準とします。

 

 

 

□アカデミー(スクール)側とお客様側だけではない

在籍するとそのスクールを一色単に見てしまいがちです、しかし雇用者側同士でも「対立」が生まれることもあります。

それは、結果に対して充分な「対価」を支払われていないこと、売上の行き先が不明瞭な点が問題となります。

例えば、社員さんとして働いた場合、通常業務+αでプライベートレッスンやガット張りがあるとします、これも含まれて「対価」が支払われることがあります。

 

1万円のプライベートレッスン費用をスクール側に指名付きで支払うとします。

しかし、当事者には支払いがない、1000円程度、数百円といったケースが存在します。

 

勿論、お金以上に「信念」のために働いているので初めは我慢できますが次第にやるせない思いが募ります。月に20人プライベートでレッスンすると20万・・・

しかし、手元に数千円・・・となるとどうでしょうか?

 

経営者側としてはコート代やボール代などの「施設使用料」を貰う義務がありますが、実際は売上の30%50%を報酬として享受する義務があると思います。

少なくとも社員さんでも20%はインセンティブをもらうべきです。

 

こういう最低限の「報酬」を受けることができず、体を酷使してやるせない思いに虚無感を覚えて他に転職してしまったりするのです。

 

モチベーションが下がるばかりでなく、生徒さんを上手くしたい、強くしたい、という気持ちと経営者側へのもう少ししっかりと「評価」が欲しいという板挟みは体の酷使以上に辛くなってしまいます。

 

□では、なぜ有名スクールからお客様が離れないのか

結局のところ、お客様は「スクール名」で満足する傾向があるのと、固定の箱がないため「安定」を求めることから(かつては)名の通ったスクールやアカデミーの名前で満足してしまい落ち着いてしまいます。

現に経営者が「もう育成には力を入れない」と裏で語りながら継続している場所も少なくありません。

何となく名の通ったところに行っている方が安心感を得ることができます。

しかし、実際は全盛期の半分のモチベーションも結果さえでない器になっています。

 

               □ありがちなミス

まずは子供の目線になることだと思います。

「相性」が大切と思われることが多いですが子供に全てを任せてしまうと精神的に未成熟な子にとっては判断が難しくなってきます。

ここで気を付けたいことは親御さんの思い込み・・・

 

よくあるのが「環境」です。

 

・強い子とテニスをさせたら勝てるようになるのではないのか?

・ジュニア時代有名だったコーチに教われば強くなるのではないのか?

・自分より少し上のレベルの子と練習させれば強くなるのではないのか?

 

これ全部間違いです・・・

勿論、「結果」がでたり「成功」されている人はそのままで良いと思います。

しかし、何年たっても兆しが見えない選手は「別の問題」があります。

 

 

           □なにを信じるべきなのか

これはコーチの人間性や歩んできた「人生観」が決め手となります。

選手として可能性があって「挫折した」人と「やりきった」人とでは結果以上に「大きな差」が出てくることになるでしょう。

スクール側とスタッフの関係性、そのコーチの歩んできた道が伸びていく選手の決め手となってきます。

テニス以外の「何か光るもの」を感じることができれば兆しありなのだと私は思います。


(下記はYOUTUBE生放送での企画です、中盤以降テニスコーチのブラック・ホワイトについてお話しております。今回はコメント多く、貴重なご意見も頂きました、ありがとうございました)


テニス裏話・・・今夜だけ「本音」で語ります、何でも答えます?



0 件のコメント:

コメントを投稿